ブラザープリンタ DCP-J4225N 廃インクエラー処置方法 (分解・清掃・組み立て・カウンタリセットなど)
写真を多用しているためご希望の方は写真付きPDFをダウンロードしてください。
********************
2025.1.8 追記 (手順がわからないときの多少強引におこなった)分解時で多目的トレイを取り外したときに多目的トレイを固定している相手側のプラを破損してしまいました。そのため組み立て後多目的トレイががたがたしていて多目的トレイからの印刷ができなくなりました。一つ手前(前方)にある手差しトレイは使えます。実使用上はなんとかなっていますが、3-④で説明した多目的トレイを外す方法の内容が不十分だと今は思えます。
もし詳細な方法がわかれば追記しますが、もしこれを読んでいる方で情報があれば教えてください。


DCP-J4225Nは両面印刷が可能で背面に多目的トレイが装備されている。
廃インクタンクエラーの時は、廃インクタンクの清掃と廃インクカウンタのリセットの両方を行う必要がある。この機種は廃インクカウンタのリセットは操作パネルを使って行うことができるが、廃インクタンクの清掃は多目的トレイを外した上で廃インクタンクを取り出さなくてはならない。多目的トレイを外すことは手順を追って行わないと部品を壊すことになるので難易度が高い。
分解、清掃、組み立て、カウンタリセット について、手順を追って説明する。手順書作成にあたって、① 力尽くで分解したあと、② 順番に気をつけて組み立て、③ 再分解を行い、内容の確認した。①では必要でないところまで分解した上一部部品を破損してしまった。
1 分解準備
① 本体の電源ボタンを押して電源を切る
② 用紙トレイを外す
2 本体の分解1
① ダンパーの上部奥がバネになっているので、バネ部分を手前に引き(手前につまみ)上部固定部分の奥を先に外す。支え棒を垂直にして立てて上に引き抜く。
② 配線部フタを外す。爪8カ所あり。
③
本体上側からスキャナーと接続されている配線類を外す。
コネクタ
赤1、白2、緑1、青2、フラットケーブル1、アース線(M3ネジ)1
注意1 フラットケーブルを斜めにして外すと接触面が不良になる。
注意2 外したケーブル類はビニルなどをかけて保護しておく。
3 多目的トレイの分解(本体背面での作業)
① 後下カバーを外す。カバーをたわませて下に引きカバー両側2カ所の突起を本体のくぼみから外す。
② 後からみて左右のヒンジを覆っている外側カバーを外す。 各爪3所
③ 後から見て左右の内側ヒンジカバーを外す。各爪3カ所。
④
多目的トレイに組み込まれている外側手差しトレイを外す。
手差しトレイの下両側に突起がでていて、黒いプラ部品両側にある2カ所の輪に入っている。輪押し広げて外側手差しトレイの軸からはずす。
⑤ 本体後ろからみて右ヒンジネジ台座の横にあるところに白いプラ部品を外す。上へ移 動して手前に引き抜く。
⑥
後ろから見て右ヒンジの部分にある、基板付黒いプラ部品を外す。コネクタから配線を外す。ケースから基板付プラ部品に爪がでているので薄いへらを下に奥まで押し込んで爪の引っかかりをなくしてから基板の部品を手前に引き出す。
これで多目的トレイを本体に固定している(後からみて右側の)ネジを外すことができる。
⑦ 後ろからみて左ヒンジ部分の固定ピン大を引き抜く。固定ピン大には溝があるので組み立てる時に注意。
⑧
多目的トレイを本体から分離する。
多目的トレイを本体(ネジ台座)に固定している左右のネジを外し、多目的トレイを手前に引いいたまま上へ移動して本体から分離する。
外側へネジ台座が飛び出しているので充分に手前に引かないと上へ移動できないので注意。多目的トレイを外した後、なくさないように向かって右ヒンジ部にある歯車を1個とりはずしておく。
⑨ 後から向かって左ヒンジにある固定ピン小を抜く。次に歯車抑えと歯車を外す。
4 廃インクタンクの取り出しと清掃
①
スキャナー台と上蓋を垂直に立てて、本体後ろのヒンジ部に注意して手前に引き本体から取り外す。
② 上ケースを固定している、後方2カ所と前方4カ所計6カ所のネジ(バインド Φ4L12)を外して廃インクタンクを覆っている上カバーを外す。
③ 廃インクタンクの中でインクの量を測定しているセンサ基板のコネクタから信号配線を外す。
④ 廃インクタンクにあるチューブ2本を外す。
⑤
廃インクタンクを取り外す。
⑥ 廃インクタンクに貼ってあるフィルムを切り取り中のパッドを取り出す。
⑦ 取り出したパッドは充分に洗って乾燥させる。
⑧
センサ基板の汚れをアルコールなどで拭き取り乾燥させる。
⑨ 廃インクたまりの白いプラスチック部品を取り出し、プラスチック部品と溜まった廃インクをよく清掃し白いプラスチック部品を戻す。
5 廃インクタンクの組み立て
① 廃インクタンクの中にパッドを敷き詰めて行く。写真は廃インクタンクを後方から見てパッドを並べたもの。
② 透明シートを廃インクタンクの形状に合わせて切り接着材でインクが漏れないように貼り付ける。私はクリアファイルを切って使用した。
⑩ センサ基板を廃インクタンクの中に設置する。
⑪ 廃インクタンクを本体に戻す。その際センサ基板側は透明プラチック板の下になるように配置する。
⑫ チューブ2本を差し込み、センサ基板に信号線を接続する。
6 本体・多目的トレイの組み立て
① 上カバーをはめてネジ(バインド Φ4L12)6カ所を固定する。
② スキャナー台と上蓋を立てて本体後ろのヒンジ部に入れてから前方に押しだし90度回転して本体に載せる。
③ 後ろから見て左ヒンジの部分に、歯車Φ27t5.2 、歯車抑え(白いプラ部品)、固定ピン小の順に組み立てる。固定ピン小には向きがあり突起が外側になる様に回転差させると入りやすい。
④ 左ヒンジの部分にはずしておいた歯車を入れる。
⑤ 多目的トレイをネジ台座に上方向から被せて押し当て下に移動して固定する。左右に突起がありスライドして固定される。後ろからみて左ヒンジ部分の歯車がかみ合っていることを確認する。
⑥ つば付ネジ(つばΦ10L12)2本で多目的トレイをネジ台座に固定する。
⑦ 後ろからみて左ヒンジ部分に固定ピン大をはめ込む。固定ピン大には溝があるので注意。
⑧
後ろから見て右ヒンジの部分に、基板付黒いプラ部品を押し込む。
最初にコネクタに配線を挿しておく。またそのまま挿し込むと多目的トレイのプラ部品が干渉するので奥のプラ部品を回転させてしておく。奥のプラ部品は多目的トレイの紙抑えと連動しているので紙抑えを押すとプラ部品が回転する。回転させておいて基板付プラ部品を押し込む。そのあとは配線を整える。
⑨ 本体後ろからみて右ヒンジネジ台座の横にあるところに白いプラ部品を取り付ける。上方から入れて下に移動する。
⑩ 本体に取り付けた多目的トレイに外側手差しトレイを差し込む。黒いプラ部品両側にある2カ所の輪を押し広げて外側手差しトレイの軸を入れる。
⑪ 後から見て左右の内側ヒンジカバーを組み付ける。爪4カ所あり。
⑫ 後からみて左右のヒンジに外側カバーを取り付ける。爪3カ所あり。
⑬ 後下カバーをつける たわませてカバー両側2カ所の突起を本体のくぼみに入れる
7 本体の作業
① スキャナー部分(本体上蓋)からの配線類を接続する。 コネクタ 赤1 白2 緑1 青2 フラットケーブル1 アース線(M3ネジ)1 私の場合、フレキケーブルを挿した時に芯線(銅箔)がめくれ上がって接続不良になった。
② 配線部フタ取り付け 爪2カ所
③ ダンパー取り付け ダンパーは支え棒と上部固定部分を連結しておく。
④ ダンパーのうち支え棒を垂直にして本体手前の回転中心に入れて、次に上部固定部分は手前を先にいれて次に奥を押し込む。
8 動作確認
① 用紙トレイを入れる。
② 電源を入れる・・・ここで正常に電源が入ればOKです。
【注意 私の場合電源を入れたところでエラー発生】
① →「初期化できません AF / 電源をいれなおしてください」・・・読み取り部に異常が発生しています。しばらくしてから電源をいれなおしてください
と表示されるようになった。エラー内容については以下からスキャナー部分の異常と分かる。https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10657/kw/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93AF/session/L3RpbWUvMTczNDQzNzMzMC9nZW4vMTczNDQzNzMzMC9zaWQvZlUzaGQyWUlpUnpIVFd5bDZwSnN4N1diZDJMU2cwNXlsVHVoUlFfVk1TQkFkV2RrYTdVUk9TT2VSTkkzell1bU1QMlklN0VFZnNnTXBGRWVMZEhEMHBRdndkZlJCZE1VOGpqZ0R4RElDV1JxQVc1VUl0NEtCNlo1OVElMjElMjE=
② 原因と対策対応
一旦スキャナー部分に繋がっているフラットケーブルを抜いて拡大して確認したところ、信号線(メッキされた銅箔)が2カ所めくれていた。
そこで爪で信号線を戻し、注意してコネクタに挿したところエラーから復帰して(インクははずしていたので)「インクを挿入してください」という表示にかわった。
9 廃インクカウンタのリセット
手順に従って本体を操作し、カウンタをリセットする。
① ホームボタンを長押し。
② 液晶に4行のリストが表示される(4行目は空白)。
③ 液晶の4行目の空白行を長押し。
********************
数字、英字、矢印がマス目上に並んだキーパッドのような画面が出てくる
キーパッドの内容は≪ ≫ を押すと変更できる
********************
④ *2864 と入力。
⑤ ポーという音とともに■Maintenance■と表示。
⑥ 80 と入力するとキーパッドの上にプリンタシリアル番号が表示。
⑦ ≪を押してキーパッドの表示を変更する。
⑧ キーパッド上部にある▲▼でシリアル番号が表示された部分の項目が変わっていく。
⑨ PURGEが表示されたら、
⑩ ≪を押してキーパッドの表示を変更する。
⑪ 2783 と入力。
⑫ ポーという音とともに■Maintenance■と表示。
********************
注意 [資料から転載、内容は未確認]
もしこの時に「ソウチ カクニン46」と表示される場合、こちらのコメントの内容が解決策になるかもしれません。
▲▼を使って再度PURGEまでいき0になっていればエラー解除完了
- STOPボタンを一度押す
- 99 を押してプリンタが再起動する
********************
10 参考資料
動画 [備忘録]廃インク吸収パッドエラー解除(DCP-J4225N)(MFC-J4510N、DCP-J4215N、DCP-J4210N等もほぼ同様)
https://www.youtube.com/watch?v=VZ0JuKX07yk
カウンタリセット
https://okbizcs.okwave.jp/brother/qa/q10014034.html
DCP-J4215N カウンタリセット
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009987/SortID=19481726/
MFC-J4510N 分解手順
https://free-leaf.net/cleaning-mfc0j4510n/
MFC-J5620CDWの分解手順
https://www.merci.ne.jp/tk/prnt/?srsltid=AfmBOorIzZ4rQHF3F41f7yH1t1SPSdC2rtW_cB7cVIsIkuTmOfR5dql8