備忘録

記録に残したいいろいろ

備 忘 録


時々公共施設の音響装置を使うときがあります。その施設では外部入力(ステレオミニジャック)が1本でして、パソコンとワイヤレスマイクを両方を同時に使いたかったため2入力1出力(音楽周波数帯)のアナログミキサーを作りました。またどうせなら増幅機能合った方が良いかなと10倍(+20db)の増幅機能もつけてみました。

入力2には増幅率の切り換えスイッチをつけましたが、これは結果的には不要で入力1と同じく10倍固定でよかったです。出力の増幅率の可変は入力にある可変抵抗により行います。

使用した部品はほとんどが手持ち部品だったためDIPと表面実装が混在しています。小型ケースでは表面実装の方が有利です。

4年ほど前になりますが、NFJ FX-Audio YD-202J のジャンクを数台購入して修理をしたことがあります。修理の内容はアンプICの交換、デジタルボリュームの交換です。詳細は「Dynaのジャンクパラダイス」に投稿していますのでそちらを見てください。

値段につられて高儀のミニルーターRT-100を購入しました。家庭用とは書いてありましたが先端に工具をつけた状態で少し力を入れて削ろうをするとすぐにモーターの回転が停止します。ほとんど使い物になりません。そこでなんとかならないか検討を始めました。

スピンズ 、 千葉県佐倉市山王、rxi06630@gmail.com
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう